補聴器外来|耳鼻咽喉科・アレルギー科|きむ耳鼻咽喉科

診療案内

Medical Contents

きむ耳鼻咽喉科HOME > 診療案内 > 補聴器外来

補聴器外来アイコン

補聴器外来

補聴器について

補聴器は患者さまのそれぞれの聞こえに合わせて調整する必要のある精密医療機器です。

新聞や折込チラシなどで「すぐによく聞こえる!」といった通信販売の広告を見かけます。
しかし、まず聴力検査により難聴の程度を判定した上で、補聴器の必要性を判断すべきです。
また難聴がある部分の音域を判断した上で、補聴器を調節してはじめて使用が可能になります。
さらに耳の形は患者さまそれぞれで異なり、耳の形にあったものを使用する必要があります。

補聴器は患者さまの聞こえ具合に合わせて調整が必要な機械です。
すでに補聴器をご使用している患者さまも、補聴器を使用しても聞こえに不自由がある場合は、補聴器の調整のご相談等をお受けしておりますのでお気軽にご来院ください。

補聴器外来のイメージイラスト

補聴器に関する4つの注意点

1.ご自分の耳に、あっていますか?
補聴器はお客様のお耳にあわせて作られます。しかし、一回目で耳にあうとは限りません。
合っていない補聴器をそのままでご使用になると、耳に痛みがでてきたり、補聴器を使用する意欲がなくなってしまいます。
補聴器には、必ず再作期間というものがあります。
これはご購入いただいた製品がお耳に合わないとき、無料で作り直す期間のことです。
再作期間をご活用いただき、耳にあった補聴器をお使いください。
2.初めはあまり長時間装用しないでください。でも毎日ご使用ください。
初めは、耳そのものが補聴器からの音に困惑しています。
補聴器は、初め静かな所で装用し、徐々に生活環境の中でご使用になることをお勧めいたします。
又、ご自身の環境に合わせていくためにも日常的にお使いいただくことが大切です。
3.補聴器は調整が必要な精密機械です。
個人で補聴器の調整を変えてしまうと聞こえが悪くなってしまうことが多く、また耳を痛めてしまう原因になりかねません。
調整があわないとお感じになった時には、当院までご相談にお越しください。
4.お手入れはこまめに行ってください。
補聴器にとって、お手入れはとても大切です。最も多い故障原因は、耳垢が音の出口につまり音が出なくなってしまう事です。
これは音口部をこまめに掃除をしていれば防ぐことができます。
また、補聴器はとても湿気に弱い機械です。
ご使用後は必ず電池をぬいて専用の乾燥ケースにしまってください。

補聴器外来

ご自身で聞き取りにくくなったと気づかれる場合だけでなく、家族や周囲の方から聞こえが悪くなったと指摘されることはありますか?

補聴器の相談をされる前に、耳垢がたまっている場合や耳の病気がある場合などをまず耳鼻科で確認していただければと考えます。

その上で、聴力検査を行っていただくことが重要です。
騒がしい場所での聴力検査では聴力の状態の把握が困難で、防音設備が整った場所での聴力検査をお勧めします。
ご自身の年齢と比べ、聴力がどの程度あるか判断し、日常生活に不具合がないかを相談します。(難聴が高度の場合、身体障害者の申請を進める場合があります。)
補聴器が必要だと思われた場合は、当院の補聴器外来をご予約ください。

補聴器は眼鏡と異なり、周囲の状況により設定を変える必要があり、合わせてもすぐには使用できません。

また難聴の期間が長ければ長いほど、急に大きな音が耳から入ることを脳が受け付けないケースがあり、補聴器になれるのに少なくとも1か月ぐらいの期間は必要なことがあります。
高齢だから慣れないということもないようですが、難聴の程度がひどい場合はご期待に添えない場合があります。
設定がうまくいけば、定期的に補聴器のメンテナンスと聴力の確認を行います。
耳鳴でお困りの方も、難聴を自覚されていないケースがあり、まずはご自身の聴力の確認を行い、その上で必要な対応策をご相談いたします。

補聴器外来は、第1・3・5週
火曜・木曜の午前中に
完全予約制で行っております。
当院ではWeb予約で補聴器相談は行えません。

補聴器外来のご予約はお電話いただくか、補聴器外来予約の前に補聴器が必要かどうかまず受診をお願いします。

WEB予約について

WEB予約
お知らせ