後鼻漏の前に鼻水のお話を少しさせて頂きます。
鼻水は後鼻漏がない人でも1日1.5リットル産生され、鼻と副鼻腔の粘膜のせん毛という部分で鼻水は輸送されます。鼻水1.5リットルのうち、半分は鼻の加湿に使用され、半分は飲み込んでしまいます。
後鼻漏が起こる原因ですが、まず病気により鼻水が通常より多くなる場合があげられます。一方で鼻水が増えなくても、鼻やのどに鼻水が停滞しやすくなる場合も後鼻漏の原因になりえます。 具体的には、鼻水の中のムチンというねばねばした成分が増える場合や、鼻の粘膜のせん毛による鼻水の輸送機能が落ちる場合があげられます。